りえ@モノホンのオケ老人です。
ですが、モノホンのアマオケでは、丸1年以上弾いてません・・・。
「鯨大オケ(仮)」げいだいオケかっこかり・現在ひとりぼっち
無理やりオケの曲を弾いていく覚悟でした。
しかし、ひとりでも、合奏動画は作れるのでした。
自分の手持ちの、Androidスマホでも!
iPhoneだと「Acapella」というアプリで、簡単に作れるらしいです。
Androidにも「Acapella」のようなアプリがありましたが、何故か合成がズレてしまいました。
なので、もう1台のスマホで動画を聴きながら弾いて、アプリ「Video Collage」で合成しました。
久しぶりの「合奏」は楽しかったです!
「鯨大オケ(仮)」は、ホルンとの二重奏からスタートしたので、二重奏のストックがあります。
ブルックナー7番4楽章のこの部分が私は大好きなので、二重奏の楽譜を作ってみました。
原曲では、ほぼ弦楽四重奏の部分です。
ホルン吹きの心には当然響かず、当時ボツりました。
(ブルックナーのツボってココ?!って思われたでしょうねえ。)
自分ひとりで弾くのにふさわしい、と思い選びました。
7番繋がり、は偶然ですが、ベートーヴェン7番2楽章。
宮古の弦楽合奏で出来たらいいなあ、と四重奏の楽譜を3年前に作っていました。
提出はしていますが、未採用です。
ここはデモ演奏動画を作って、アピールしようと。
二重奏の合成を2回やれば、四重奏が可能です。
これを作ったら、ブルックナーも四重奏にしなくては、と思いました。
1stVnとVcCbの二重奏(原曲はVcCbはpizz)なので、ハーモニーの厚みが無い。
2ndVnとVaを足しました。
改めて原譜を見たら、半音下げてラクしてました。
それと、テンポ速く弾いてしまっていた!
よけい私らしくなってていいか。いま気が付くところ含めて。
という訳で、撮り直さないで重ねました。
やっぱ四重奏でした。足して良かったです。
「ブルックナーの7番」は、長いこと「知らない曲」でした。
昔々にFMラジオから、カセットテープに録音してました。
テープ片面の60分には入り切らない、長い曲です。
上から別の、60分より少し短い曲で、上書きしてしまいました。
ろくに聴かずに。(冒頭の弦トレモロで寝たのかもです。)
上書きした曲の方は、何回も聴いていました。
あとに必ず、4楽章のこの部分だけが残っていて、唐突に流れる仕組みで。
ここだけ何回も聴いていた訳です。
そして、ウン十年後にアマオケで弾いて、これだったのか!と謎が解けた次第。




